イオンモール 岡山 周辺 岡山・光珍寺で花まつり (釈迦(しゃか)が生まれたとされる8日)

イオンモール 岡山 周辺 岡山・光珍寺で花まつり (釈迦(しゃか)が生まれたとされる8日)

 岡山市北区磨屋町の光珍寺で7日、釈迦(しゃか)が生まれたとされる8日を前に伝統の「花まつり」があり、近くの共生保育園(同幸町)の園児が生誕を祝った。 石渡隆純住職の師である比叡山延暦寺(大津市)の小林隆彰大僧正が「右手は良い心、左手は良くない心を示すと言われている。心を一つにしてお釈迦さまに手を合わせて」などと講話。誕生の際に天から甘い香りの雨が降ったという故事にちなみ、3〜5歳児47人が花御堂(はなみどう)の中の釈迦像(高さ約30センチ)に手を合わせ、ひしゃくで甘茶をかけた。 園児らは祝いの歌を披露した後、「お誕生日おめでとうございます」と声をそろえた。5歳児クラスの男児(5)は「きちんとお祝いができた。楽しかった」と話していた。 同寺は伝統行事に親しんでもらおうと、1998年から近隣の園児を花まつりに招いている。
/////
参考
/////

イオン 岡山 周辺 高価でも人気の食パン 岡山の2店 (「パン」購入額、岡山市は全国3位)

イオン 岡山 周辺 高価でも人気の食パン 岡山の2店 (「パン」購入額、岡山市は全国3位)


(岡山市は1世帯当たりの「パン」購入額が全国3位(3万6388円))

 朝食はご飯派? それともパン派? 岡山市中心部に“ちょっと高価な食パン”を製造販売する人気店がある。1店はオープンから2カ月に満たないニューフェースで、もう1店は20年余り親しまれている店舗。パン好きといわれる岡山の人々を引きつける2店を訪ねた。

■乃が美はなれ岡山本店(岡山市北区中山下) 桃太郎大通りに面したビルの1階で1月下旬から営業する。大阪に本店がある「高級生食パン」の専門店で、県内へは初出店。1斤432円、2斤864円。日々行列ができている。 パンの特徴はもちっとした食感の耳と生地のやわらかさ。店長の中田勝さん(23)は「『生』の状態でちぎって食べるのが最もおいしい」と薦める。あまりにやわらかいため、スライスすると形が崩れ、トーストすれば風味が損なわれてしまうという。 カナダ産100%の小麦粉に生クリームやバター、蜂蜜を入れている。卵は使っていない。天候に応じて水分やこねた生地を寝かせる時間を調整。発酵させ、焼き上げる時間は約30分。窯から出すと扇風機で表面を急速に冷やして風味と甘みを閉じ込める。 中田さんは「耳が嫌いな人も食べられる」とアピールする。 自宅用にするリピーターだけでなく、土産や差し入れ用に買う人も多いという。午前11時〜午後6時。今月は不定休で、4月からは火曜定休。同店(086—238—6500)。

■BONISH ボニッシュ(岡山市北区丸の内) 岡山県庁通りにあり、オープンしたのは1996年。京都・祇園が発祥の、さくっとした食感の耳とやわらかく甘い生地が特徴の「デニッシュ食パン」を提供している。一番人気のプレーンデニッシュは1枚150円、1斤570円、2斤1050円。 パンの特徴はその味。ショコラデニッシュやキャラメルデニッシュなど全6種類あり、いずれも生地が甘く、ケーキや菓子パン感覚で味わえる。「一度食べたらきっと好きになってもらえると思う」と店長の藤井美保さん(33)は自信たっぷりに話す。 藤井さんは“本場”京都にあるデニッシュ食パンの店で修業。ブレンド小麦粉や卵などの原材料は京都から仕入れている。バターをたっぷり含ませた生地を棒状に延ばし、三つ編みのように折り重ねて型に入れ、発酵させ焼き上げる。 開店直後の焼き立てを買いに来る常連客も少なくない。県外からのお客もいるという。午前10時〜午後6時。日曜定休。同店(086—235—3200)。

「パン」購入額、岡山市は全国3位 総務省の「家計調査」によると、品目別購入の県庁所在地および政令指定都市ランキング(2人以上の世帯、2013〜15年平均)で、岡山市は1世帯当たりの「パン」購入額が全国3位(3万6388円)となっている。内訳は「食パン」が18位(9522円)、菓子パンなどの「他のパン」が2位(2万6866円)。全国51市に「東京都区部」を加えた52市部で順位付けし、「パン」の1位は京都市(3万8681円)、2位は神戸市(3万7342円)。
//////
参考

パン消費量 [ 2014年第一位 京都府 ]



総務省の家計調査から都道府県別パン消費量ランキング。家計調査は全国から9000世帯を抽出して調査している。この中から単身世帯を除いた二人以上の世帯の購入量を調べた。一般世帯では購入量と消費量はほぼ同じと考えて、ここでは消費量としている。都道府県別支出は県庁所在地のみを抽出しており、各県の消費動向もこれをベースに計算されている。当サイトでもこれにならい、県庁所在地のデータを各都道府県のデータとした。数値は2012~2014年の平均値。

1世帯あたりパン消費量の全国平均は44,887グラムで、標準的な食パン(400グラム)に換算すると112斤にあたる。

1世帯あたりパン消費量の1位は京都府で62,599グラム。これは全国平均の1.4倍にあたる。京都と言えば伝統的な日本食のイメージがあるが、どうも違うようだ。

伝統の街・京都、パン消費量が日本一
その理由として「京都や滋賀の商人や自営業者がすぐ食べられる利便性を評価したから」「京都人は新しい物好きだから」との通説が紹介されていました。

この他にも京都は学生が多いので手軽なパン食が多い、という説も見受けられたが、今回の統計では学生が除外されるように「二人以上の世帯」を使っているので、それもなさそう。

ちなみに他の調査でも二人以上の世帯を元に消費動向を調べている。一人暮らしは日本の食文化の中では"例外的"な扱いになっているのだろう。

2位以下は兵庫県、岡山県、滋賀県、大阪府と続いている。一方、パン消費量が最も少ないのは福島県で30,269グラムと1位京都府の半分以下。その他、山形県、秋田県、宮城県、岩手県と東北各県が下位を占めている。

分布地図を見ると関西は全県が上位10県に入っており、パンの消費量が多い。隣接する中国地方、東海地方も消費量が多く、関西から離れるほど消費量が少なくなる傾向がある。また、地方よりも都市部で消費量が多い傾向もある。

相関ランキングで見ると農業就業人口と負の相関があり、農業就業者が少ない都市部でパン消費量が多い。また、納豆消費量とも負の相関があり、納豆消費量が少ない西日本でパン消費量が多い。

「並替」の右横の「北/南」「降順/昇順」をクリックすると並べ替え表示します。
順位 都道府県 消費量 偏差値
並替 北 南 降順 昇順 降順 昇順
1 京都府 62,599グラム 75.56
2 兵庫県 61,629グラム 74.21
3 岡山県 58,009グラム 69.15
4 滋賀県 55,697グラム 65.92
5 大阪府 55,316グラム 65.39
6 奈良県 53,046グラム 62.22
7 富山県 50,070グラム 58.07
8 和歌山県 49,122グラム 56.74
9 福岡県 48,909グラム 56.44
10 島根県 48,658グラム 56.09
11 神奈川県 48,557グラム 55.95
12 広島県 48,511グラム 55.89
13 愛媛県 48,455グラム 55.81
14 石川県 48,087グラム 55.30
15 東京都 47,271グラム 54.16
16 愛知県 46,866グラム 53.59
17 鳥取県 46,725グラム 53.39
18 三重県 46,344グラム 52.86
19 千葉県 46,259グラム 52.74
20 埼玉県 45,860グラム 52.19
21 岐阜県 45,203グラム 51.27
22 徳島県 45,117グラム 51.15
23 福井県 45,006グラム 50.99
24 香川県 44,529グラム 50.33
25 長崎県 44,363グラム 50.09
26 静岡県 43,678グラム 49.14
27 群馬県 42,849グラム 47.98
28 新潟県 42,490グラム 47.48
29 山口県 41,773グラム 46.48
30 鹿児島県 41,371グラム 45.92
31 栃木県 40,935グラム 45.31
32 佐賀県 40,071グラム 44.10
33 茨城県 39,657グラム 43.52
34 長野県 39,568グラム 43.40
35 高知県 39,032グラム 42.65
36 沖縄県 38,963グラム 42.55
37 大分県 38,495グラム 41.90
38 北海道 38,390グラム 41.75
39 熊本県 37,767グラム 40.88
40 山梨県 37,676グラム 40.75
41 青森県 37,257グラム 40.17
42 宮崎県 36,343グラム 38.89
43 岩手県 34,839グラム 36.79
44 宮城県 33,937グラム 35.53
45 秋田県 33,562グラム 35.01
46 山形県 32,755グラム 33.88
47 福島県 30,269グラム 30.41
全国 44,887グラム

//////


/////

2015年04月25日
あの「京都人」が、ここまでパンを愛する理由

消費量は日本1位!古都は和に飽きている?

ユネスコの無形文化遺産に登録された「和食」。そんな世界的に認められた和食をイメージする土地はどこか?と問われたら、真っ先に思い浮かべるのが「京都」ではないだろうか。

日本の伝統を今に伝える古式ゆかしき街である。

しかし、そんなイメージを根底から覆すデータが今年発表された。

■パンの消費量が多い都市

1位 京都市 6万2599グラム
2位 神戸市 6万1629グラム
3位 岡山市 5万8009グラム

(1世帯当たり、2012~2014年平均、総務省統計局家計調査)



なんと、パンの年間購入量で全国1位、つまり日本一パンを食べている町が京都なのだ。ハモや松茸のお吸い物とか湯葉的な味のうす~いものしか食べてないだろうなと勝手にイメージしていた京都がパンを日本一食べるのは「なんで?」。取材班は、さっそく京都に飛んだ。

「日本人なのだから、当然ご飯派!」とならないのが今の京都。市内で街頭調査を行ったところ、実に9割の人が「朝パン派」だった。京美人から頑固そうな年配の人達まで、口々に「パン!」と答えた。

あまりにもパンという答えしか出てこない現状に少し寂しさを覚えた取材班は、「そうだ!この人なら絶対に和食と答えてくれる!」と、舞妓さんに話を聞いた。すると、返ってきたのは流暢な京ことば。「パンをよばれてます」。

こうなったらあそこへ!



お寺の住職はスープにパンを浸して食べていた

こうなったら、ここしかない!とお寺の住職の元へ行ってみてびっくり。食事の様子を拝見すると、なんとスープにパンを浸して食べる、クックパッドやテレビCMで話題のつけパンを楽しんでおられた。

取材班は京都のパン好きを認めざるを得ない決定的な証拠を目の当たりにする。地元スーパーのパンコーナーをチェックすると、なんと食パンだけで60種類。もちろん惣菜パンや菓子パン・サンドイッチなど種類も豊富で、もはやパン屋と変わらない。そしてパンのお供バターやジャムも数えきれないほどの量。それもそのはず、バターの購入量は京都が日本一!

■バターの消費金額ランキング

1位 京都市
2位 東京都区部
3位 奈良市

(1世帯当たり、2012~2014年平均、総務省統計局家計調査)



“牛乳”の購入量も実は京都が日本一なのだ。

■牛乳の購入量ランキング

1位 京都市
2位 広島市
3位 大津市

(1世帯当たり、2012~2014年平均、総務省統計局家計調査)

京都には「パンストリート」なるものも存在。大学が並ぶアカデミックな今出川通は京都一のパン激戦ロード。数100mおきにパン屋さんが並んでいる。その通りは香ばしくも甘い、やさしい匂いのする場所だ。

「pin de bleu」(パンドブルー)というお店では、全商品(食パンなどは除く)100円均一で売っている。

ほかにも蛸薬師町には、行列ができるお店がある。時間によってパンのラインナップが変わり、50種類以上のパンが売られている。いちばん人気は、チョコレートベーグルだ。

京都人はパンにコーヒー?!


京都人は和に飽きてしまったのだろうか?

それにしても、なぜ「和」のイメージの強い京都が日本一パンを食べるのか?取材は2つの仮説を立てた。ひとつ目は『京都、和に飽きてしまった説』。街頭調査の中で京都人のおすすめする料理店を挙げれば、イタリアンやフレンチ、ステーキ屋など洋食系ばかり。湯葉や湯豆腐もまったく食べないという。

その説を裏付けるデータがこちら。

■お茶飲料の購入金額ランキング


41位 京都市
42位 広島市
43位 和歌山市

(1世帯当たり、2012~2014年平均、総務省統計局家計調査)



お茶のイメージが強い京都市だが、お茶飲料の購入額は低い!

変わってこちらのランキング

■コーヒーの購入金額ランキング


1位 京都市
2位 金沢市
3位 奈良市

(1世帯当たり、2012~2014年平均、総務省統計局家計調査)



コーヒーの購入量は、なんと全国でトップ!794年から都として『和の代表』を1200年背負ってきた京都は、おそらく和に飽きてきているといっていいだろう。

2つ目は『新しもの好き説』。現代の日本の中心、東京は流行の最先端。つまり新しいものを敏感に察知し時代をリードしているように、ずっと都だった京都も、新しいものに敏感なのでは?

ということで調べると、こっちの狙い通りのデータが。矢継ぎ早に羅列すると、Twitterのユーザー数ランキングは、東京に次ぐ2位。Facebookのユーザーも同じ。日本マクドナルドの関西進出第1号は、京都藤井大丸店。日本で初めてセーラー服を導入したのも平安高等女学校(現・平安女学院中学校・高等学校)。路面電車も京都が初だ。

まだまだある、京都の日本初


京都ではポピュラー?なパン朝食

ほかにも数々の京都の日本初。

日本初のスクリーン映画上映。日本初のコンピュータ専門学校。日本初のインターネット通信制高校。などなど、京都は初物づくしである。

京都に詳しい専門家に話を聞くと、明治時代、神戸に西洋人が移り住むようになった事でパン屋さんが急増。新しもの好きの京都人は神戸でパン作りを学び、京都に持ち帰って市内にたくさん店を開店したという。つまり昔から京都人は新しもの好きだった。

ダメ押しの理由が京都は商人・職人の街。手軽に食べられるパンが職人たちの間で大人気になったこともあるだろう。独自の進化を遂げた京都のパン文化は、もはや日本の食文化ともいえる領域まで達しているのかもしれない。


/////
参考
/////

イオンモール 岡山 周辺 創志は福岡大大濠と対戦

イオンモール 岡山 周辺 創志は福岡大大濠と対戦


 創志学園の1回戦の相手は、昨秋の九州大会で優勝し明治神宮大会でも4強に入った福岡大大濠に決まった。長沢宏行監督は「打てるし、守れるし、レベルの高い選手が多くいる印象。強豪だが、しっかりとチームの状態を上げ、まずは初戦突破を目指す」と意気込んだ。 抽選順は21番。山本蒼主将(2年)は緊張した表情でくじを手に取り、会場中央のマイクで「創志学園高校、13番」と宣言。先に隣の14番に入っていた福岡大大濠との対戦が決定した。ともに好右腕を擁し、チーム打率は3割4分台。「ロースコアの展開になりそう」と長沢監督は話した。 創志学園は現在、合宿地の兵庫県淡路島を拠点に練習試合を重ねている。9日は育英(兵庫)と戦い、4—2で快勝した。山本主将は「対戦相手が決まり、気持ちが高ぶった。打力に機動力を絡め、積極的に攻めて勝ちたい」と本番を見据えた。

/////
創志は福岡大大濠と対戦


 第89回選抜高校野球大会(19日から12日間・甲子園)の組み合わせ抽選会が10日、大阪市北区の毎日新聞大阪本社オーバルホールで行われ、2年連続3度目の出場となる創志学園(岡山)は第3日の第1試合(21日午前9時開始予定)で昨秋の九州大会の覇者・福岡大大濠と1回戦で対戦することが決まった。呉(広島)は開会式後の開幕試合(19日午前10時半開始予定)で至学館(愛知)との初出場校対決に臨む。 注目の強打者、清宮幸太郎主将を擁する早実(東京)は第5日の第2試合で、4季連続出場の明徳義塾(高知)とぶつかる。昨秋の明治神宮大会を制した履正社(大阪)は春夏合わせて3度優勝の日大三(東京)と開幕日の第2試合で対戦。史上3校目の春連覇を狙う智弁学園(奈良)は熊本工、昨夏の全国選手権を制した作新学院(栃木)は帝京五(愛媛)、21世紀枠で初出場する選手10人の不来方(岩手)は静岡と顔を合わせる。 開会式の選手宣誓は、出場32校の主将による抽選で、作新学院の添田真聖主将が務めることになった。 福岡大大濠の横顔 1948年創立の私学で野球部は51年創部。甲子園は春夏ともに過去3度ずつ出場。昨秋の九州大会を制し26年ぶり4度目のセンバツ切符を手にした。明治神宮大会は4強入り。最速144キロ、抜群の制球力を誇る右腕三浦を軸に堅守を誇り、チーム打率3割4分9厘の打線も主軸の古賀、東を中心に破壊力がある。

/////
参考
/////

イオンモール 岡山 周辺 ビスコンティ作品上映

イオンモール 岡山 周辺 ビスコンティ作品上映


 イタリア映画の巨匠ルキノ・ビスコンティ監督(1906〜76年)の生誕110年、没後40年を記念した上映会が、11日から岡山市北区丸の内のシネマ・クレール丸の内で始まる。「イタリアン・ネオリアリズモの軌跡」と題し、社会の矛盾に目を向けた初期のモノクロ時代の傑作3本を紹介する。 ビスコンティ監督はイタリアの名門貴族出身。「ベニスに死す」や「ルートヴィヒ」といったカラー映画の傑作群から耽美(たんび)的なイメージが強い。しかし、戦中は反ファシズム運動に加わるなど、初期は民衆側に立って社会格差などに鋭い視線を向けた映画の潮流イタリアン・ネオリアリズモ(リアリズム)の作家として活躍した。 デジタル修復版で上映の3本は、長編第一作「郵便配達は二度ベルを鳴らす」(1942年、126分、PG12指定)、「揺れる大地」(48年、160分)、「若者のすべて」(60年、179分)。 「郵便…」は、米国のジェームズ・ケイン原作のハードボイルド小説の映画化。「揺れる…」は、シチリア島の貧しい漁村に生きる一家の生活を描き、全出演者を住民が演じた。「若者…」は、アラン・ドロン、アニー・ジラルド主演。貧しいイタリア南部から北部の都会ミラノへ移住した一家が夢破れて崩壊する姿を描く。 シネマ・クレールの浜田高夫支配人は「昔の映画の力強さを感じることができる3本。特に『揺れる大地』は、日本でほとんど上映機会がなかっただけに注目作です」と話す。 「若者…」は11〜15日、「郵便…」は、16、17日、「揺れる…」は18〜24日、いずれも午前10時から上映。当日一般1800円、学生1500円など。問い合わせは、シネマ・クレール丸の内(086—231—0019)。
//////

参考

//////

イオンモール 岡山 周辺 「まちゼミ」事例発表会 岡山市表町商店街連盟/「ポケモンGO」のポケストップ(岡山 表町商店街)

イオンモール 岡山 周辺 「まちゼミ」事例発表会 岡山市表町商店街連盟/「ポケモンGO」のポケストップ(岡山 表町商店街)

商店街の店主らが講師となって商品の専門知識や最新情報を伝える「まちゼミ」の中国地方の事例発表会が16、17日、岡山市内で開かれる。商店主らが先進事例や課題を共有し活動を活性化させる狙いで、岡山県中小企業団体中央会と岡山市表町商店街連盟が初めて企画した。 16日は午後1時半から、メルパルク岡山(同市北区桑田町)で開催。まちゼミを考案し、2002年から地元商店街で展開している「岡崎まちゼミの会」(愛知県岡崎市)の松井洋一郎代表が講演する。同連盟や鳥取女性中央会(鳥取市)など中国5県の関係者6人による活動報告もある。 17日は岡山市・表町商店街の実践店を訪ねる「プレ体験会」を実施。同商店街では現在、5回目となるまちゼミを開催中で、金封の選び方講座を行う文具店、着物の手入れ法を教える呉服店、メークの仕方をアドバイスする化粧品店などを巡る。 定員100人で、同中央会(086 224 2245)に申し込む。無料。

岡山 ポケモンGO、歩きスマホはNO  (ローソン マクドナルド ソフトバンク 郵便局にGO!)
//////
「ポケモンGO」のポケストップ(岡山 表町商店街にGO!)

岡山 中心市街地活性化(回遊性)の仕組みと観光振興に、「ポケモンGO(ゴー)」の利用も

(岡山の3つの商店街(岡山表町商店街や岡山駅前商店街や奉還町商店街など)を中心に、「ポケモンGO(ゴー)」の利用して、中心市街地活性化(回遊性向上)の仕組みを、行政と連携してつくって欲しい!  一つの選択肢として・・・)

現状、岡山では、「JR岡山駅の周辺、イオンモール岡山の周辺、後楽園と岡山城の周辺、西川緑道公園(西川沿い)周辺など」が「ポケストップ(アイテムが得られる場所)が多い、それに比べ、3つの商店街は、少ないのが現状である。 なんとか、中心市街地活性化(回遊性向上)につながる「ポケモンGO(ゴー)」の利用を考えたい。


例  観光・友人系ルート
岡山駅前のマクドナルド ⇒ 岡山駅前商店街 ⇒ 西川緑道公園 (西川沿い または JR岡山駅前の桃太郎大通り)  ⇒ 岡山城 と 後楽園 周辺 ⇒ 表町商店街( 県庁通り ) ⇒ 西川緑道公園(下石井公園)  ⇒ イオンモール岡山(マクドナルド)

ポイントは、 課題としては、商店街(表町商店街と岡山駅前商店街)と県庁通りに「ポケストップ」が少ない!

以下、参考例
//////

連携狙う自治体、企業はビジネスチャンスに ポケGO配信1カ月



スマートフォン向けゲーム「ポケモンGO(ゴー)」が、国内での配信開始から22日で1カ月を迎えた。京都市は観光振興のほか、歩行者や公共交通優先のまちづくりや健康増進、伝統産業の活性化など幅広い分野でポケモンGO(ゴー)を配信・運営するナイアンティックと連携するため、プロジェクトチームを今月中に発足させる。大津市も7月、ナイアンティックやゲームを企画したポケモン(東京)に連携を打診した。ご当地限定の珍しいキャラクターの開発や関連イベントの開催を通じて観光振興に役立てたい考えだ。

■集客に手応え、タクシーでツアーも

 行政に先駆け、集客に生かしているのは飲食店らでつくる京都向日市激辛商店街(向日市)。スマホの充電など加盟店独自のサービスをホームページで紹介するほか、今月上旬に開いた夏祭りでは商店街周辺のポケストップにポケモンを引き寄せる仕掛け(有料アイテム)を使った。副会長の清水幹央さんは「スマホ片手に長く滞在する人が多かった。屋台の飲食はほぼ完売し、経済効果は大きい」と手応えを話す。

 ビジネスの好機と捉える動きも出てきた。タクシー大手のエムケイ(京都市南区)グループは22日、ポケモンが出やすい場所を貸し切りタクシーで巡るツアーを発売した。「スマホを操作しながらの運転は危険。タクシーを使い安全に楽しんでほしい」とPRする。



■トラブルや事故、遊ぶ環境に課題

 一方、人気ゲームゆえのトラブルも相次ぐ。境内がポケストップに指定された八坂神社(東山区)は昼夜問わずゲーム利用者が詰めかけ、参拝者から苦情が寄せられた。ナイアンティックに指定の削除を2度要請したが、いずれも見送られたという。総務部は「静かに祈る場所である宗教施設でのゲームは控えてほしい。何とか理解してもらいたいが…」と困惑する。

 また、滋賀県では18日までに、運転中のゲームが原因とみられる乗用車の追突事故が2件発生。京都府でも車やバイクを運転中にゲームをしたとして、道交法違反(携帯電話使用)で府警に摘発された例が計21件あった。

 ナイアンティックは、事故の未然防止に向け、一定速度で移動している場合は運転中かどうかをゲーム画面で確認するバージョンアップ(更新)を行った。一時期の熱狂ぶりは沈静化したとはいえ、今後も人気が持続すれば運営側には引き続きトラブル対応が求められる。日本法人の村井説人社長は「適切に遊んでいただける環境づくりを今後も進めていきたい」としている。



■ポケモンGO

 スマートフォンのGPS(衛星利用測位システム)やAR(拡張現実)を活用した位置情報ゲーム。地図を見ながら街中を歩き、スマホの画面に合成映像として現れるキャラクターのポケモンを捕まえて遊ぶ。米グーグルから独立したナイアンティックと任天堂、同社関連会社ポケモンの3社が共同で企画し、ナイアンティック社が配信・運営している。7月6日から世界で順次配信が始まり、現在は90超の国と地域に拡大。配信後1カ月のダウンロード数は全世界で1億3千万。アプリは無料だが、ゲーム内での有料アイテム(道具)購入に伴う課金収入は200億円以上とみられる。
///////
参考

///////
岡山の観光振興にも役立つはず! 岡山城巡りとか・・・(岡山城、鬼ノ城、備中高梁城、備中高松城など)
岡山と倉敷と総社の連携とか・・・  市長さん連携して欲しい!
///////
2016/8/10
東北・熊本の4県、ポケモンGOで被災地振興 運営会社と連携


東日本大震災や熊本地震で被災した岩手、宮城、福島、熊本の4県は10日、スマートフォン(スマホ)ゲーム「ポケモンGO」を活用した観光集客に乗り出すと発表した。ゲームの開発・運営を手がける米ナイアンティックの日本法人と組み、ポケモンGOと連動させた観光周遊マップを作成したり、イベントを開催したりする計画だ。



会見には岩手・宮城の知事や福島・熊本県の幹部が出席した

 ポケモンGOは米ナイアンティックがゲーム企画会社のポケモン、任天堂と共同開発したゲーム。スマホの全地球測位システム(GPS)の位置情報を使い、街中に出没するモンスターを捕まえ、戦わせて遊ぶ。

 具体的な事業や実施時期は今後詰めるが、ポケモンを捕まえる道具を手に入れる地点「ポケストップ」や、ポケモン同士を戦わせる「ジム」を、4県に新たに設けるなどして、観光客を呼び込み、復興を後押しする。

 ゲームと連動した周遊マップの作成のほか、クーポンなども作り、被災地で食事や土産を購入してもらえる仕組みを検討する。岩手県では今年開催する国体に合わせ、ゲームと連動した沿岸のバスツアーも検討するという。

 10日午前、東京都内で記者会見した宮城県の村井嘉浩知事は「若年層に人気の高いポケモンGOとの連携に取り組み、被災地の今を来て、見て、感じてほしい」とあいさつした。同席した日本法人、ナイアンティックの村井説人社長も「ゲームを通じて被災地の人とのコミュニケーションが促される」と語った。
///////
参考
///////

イオンモール 岡山 周辺 岡山県庁舎から最後の音色響く (遠き山に日は落ちて-)「ミュージックサイレン」

イオンモール 岡山 周辺 岡山県庁舎から最後の音色響く (遠き山に日は落ちて-)「ミュージックサイレン」


 遠き山に日は落ちて-。岡山県庁(岡山市北区内山下)の「ミュージックサイレン」が31日、最後の曲を奏で、役割を終えた。故三木行治知事(1903-64年)の提案で現庁舎が完成した57(昭和32)年に設置され、60年近くにわたり屋上から時報代わりにクラシックの旋律を届けてきた。しかし、メーカーのメンテナンス期間が終わるため停止。親しんできた人たちが足を止め、拍手で別れを惜しんだ。 午後5時ごろ、いつものドボルザークの「家路」が流れると、県庁や県立図書館(同所)の前に人だかりができ、涙ぐむ人も。思い出の音を心に刻むため足を運んだ同市南区、男性(68)は「この近くの中学に通っていたころ、いつも聞いていた。一つの時代の終わりを感じる」と話した。 故三木知事ゆかりの三木記念賞授与式が行われたルネスホール(同市北区内山下)では、式後に出席者が屋外に出て静かに耳を傾けていた。 県庁のミュージックサイレンは91年に更新され、2代目。夕方のほか、正午はシューベルトの「菩提(ぼだい)樹」を流し、半径2-4キロまで響かせてきた。開発したヤマハ(浜松市)は既に部品製造を中止しており、9月以降はメンテナンスからも撤退する。 全盛期の昭和30-40年代には全国で約200台使用されていた。近隣の騒音問題なども持ち上がり、次第に減り、県庁と同機種を使っている自治体は愛媛県八幡浜市のみとなる。 岡山県財産活用課は「最近は止まることもあり、混乱を避けるため終了を決めた。理解してほしい」としている。ミュージックサイレンの旋律は同課ホームページで公開している。

//////
<岡山県庁>家路が最後の演奏に ミュージックサイレン終了

岡山県庁(岡山市北区)屋上からメロディーで時刻などを知らせてきた「ミュージックサイレン」が31日、長年の役割を終えた。

 1957年に設置され、91年に買い替えられた。騒音などの問題から演奏を中止した際には住民の強い要望で再開され、その後も1日2回、時を知らせた。生産元が8月で保守・管理業務を終え、県は「故障で突然終わってしまうよりは」と終了を決めた。

 「こんなに多くの人に愛された楽器はない」とメンテナンス担当者も感慨深げ。この日午後5時の「家路」が“名器”の最後の演奏となった。
//////
参考
//////

イオンモール 岡山 周辺 県庁通りの1車線化、「恒久化視野に」準備

イオンモール 岡山 周辺 県庁通りの1車線化、「恒久化視野に」準備

岡山市中心部の道路の一部を規制して実施している社会実験について、大森雅夫市長は30日、県庁通りの「恒久的な1車線化」も視野に入れた事業化を進める考えを明らかにした。市は今年度末をめどに、県警などと協議しながら検討案をまとめる方針という。

 同日にあった定例記者会見で大森市長が話した。次の社会実験は10月1~7日、県庁通りの一部を約500メートルにわたって24時間規制し、2車線ある車道の片側を自転車や荷さばきをするトラックに開放するという。大森市長は事業化にあたり、県庁通りの1車線化を「基本案として考えている」と話した。

 社会実験をめぐっては、市中心部の歩行者が増えるなど、にぎわい創出に効果が見られた一方、交通渋滞や狭い生活道路に車が進入するなど、安全面を心配する声もある。市庭園都市推進課の担当者は「これまでの社会実験で、大きな渋滞は起こらなかったと考えている。県警や沿道の事業者と協議しながら事業化に向けた準備を進めたい」と話した。
//////
県庁通り 1車線化「恒久的に」 岡山市


岡山市の大森雅夫市長は30日の記者会見で、市中心部で10月に実施する交通社会実験の詳細を発表し、1車線化する県庁通りについては「恒久的なものにしていきたい」と述べ、2017年度に事業化する意向を明らかにした。 県庁通りの実験は1?7日に実施する。市役所筋?県農業会館(同市北区磨屋町)前の505メートルで、現行の2車線を1車線とし、両脇に自転車走行レーンを設ける。沿道の事業者向けに、北側に6カ所の荷さばき場を設置する。時間は1日午前7時から、7日午後4時まで。 大森市長は、県庁通りでの実験内容を「将来の事業化の基本案として考えている」と説明。岡山県警との協議については「まちづくりの面からも交通対策の面からも両者が納得し、大筋合意を得ている」とした上で、「1車線にして人や自転車がより安全に楽しく通っていけるような姿が望ましいと思っている」と話した。 県庁通りを1車線化する社会実験は、中心市街地活性化を掲げる大森市長が歩行者優先空間をつくり、回遊性を高める狙いで15年度に3回実施。本年度は1回行う。 市は、実験による自動車交通量や歩行者、自転車の通行量、渋滞調査結果を踏まえて地元関係者や県警と協議を進め、本年度末をめどに検討案を取りまとめる。スムーズにいけば、来年度にも予算化する方針。 10月の交通社会実験は、2日に西川緑道公園筋でも実施。西側の市道約270メートル(県庁通り?桶屋橋間)と野殿橋を正午から午後4時まで歩行者天国とし、オープンカフェやデッキチェア、ハンモックを設ける。

//////

歩行優先 事業化へ実験◇10月1~7日 県庁通り24時間調査



岡山市の大森雅夫市長は30日に開いた定例記者会見で、10月1~7日に歩行者優先の交通社会実験を市中心部で行うと発表した。

 計画によると、市役所筋―表町商店街の県庁通り900メートルのうち、西側の約500メートルで実施。2車線ある車道を1車線に規制、車道を挟んで両側に幅1・5メートルの自転車レーンを設ける。規制は24時間で、交通量や歩行者・自転車の通行調査などを行い、歩行者や事業者にアンケートを行う。

 これとは別に、9月11日午前11時~午後5時に西川緑道公園筋の桶屋橋―県庁通りの270メートルで交通規制を行い、正午からは西側の車道を歩行者天国にした社会実験を行う。オープンカフェが並び、給水車を展示して大切な水について考える。10月にも同様のイベントを行う。

 一方、社会実験に合わせ、同月1、2の両日の午前11時~午後4時、県庁通りでイベント「まちぶら実験」を行う。スタンプラリーや小中高生や大学生らによる「まちなか学園祭」がある。

 市は実験結果をふまえ、事業化に向けて準備を進めるとしており、大森市長は「どういう道路が人にとって最も望ましいかを、警察や関係機関と議論していきたい」と述べた。
//////
参考
//////
岡山<岡山市>県庁通り1車線化へ 自転車レーンなど設置

岡山市の大森雅夫市長は30日、市中心部を東西に走る県庁通り(北区)の一部を現行の2車線(一方通行)から恒久的に1車線にする方針を明らかにした。車線の両側に自転車専用レーンを設け、歩道の歩行者が歩きやすい環境を整えることで、街のにぎわい創出を目指す。1車線規制を試行した社会実験の結果や、周辺住民・県警との協議を踏まえて判断した。

 同日の定例記者会見で表明した。1車線化するのは、市役所筋(イオンモール岡山前)から県農業会館前までの約500メートルの区間。自転車レーンのほか、沿道の店などに荷物の積み下ろしをする場所も設けるという。交通渋滞への対応や街のにぎわい促進について、過去の社会実験結果などを基に周辺の住民や県警と協議し、合意したという。

 市は、10月1〜7日にこの区間を1車線化とする社会実験を実施する。その結果も考慮して今年度中に検討案を作成、来年度に道路整備の設計案をまとめ、1車線化を実現したい考えだ。

 大森市長は会見で、「街の回遊性を高めるためには人が歩きやすい道になるのが良い。社会実験で行う1車線化を恒久的なものにしたい」と述べた。

 一方、北区の西川緑道公園西側の市道でも9月11日と10月2日に社会実験を実施する。県庁通りから北に270メートルの区間を歩行者天国にし、オープンカフェなどが出店する。
//////

イオンモール 岡山 周辺 さよなら 岡山県庁の音色◇ミュージックサイレン あすまで

イオンモール 岡山 周辺 さよなら 岡山県庁の音色◇ミュージックサイレン あすまで


 遠き山に日は落ちて――。心に染みるメロディーで時を告げてきた県庁の「ミュージックサイレン」が今月末で役目を終える。甲高いサイレン音に代わって、戦後間もなく、全国の自治体などで使われ始めたが、大きな音を煩わしいと訴える住民が増え、利用が激減した。都道府県の庁舎で唯一使っていた岡山も、31日が最後の演奏になる。

 ■心和ませて

 ミュージックサイレンは、穴を開けたドラムを回転させて空気を取り込み、穴から空気が抜ける際に4~24の音階を奏でる装置。楽器大手「ヤマハ」(本社・浜松市)の前身、日本楽器製造の川上嘉市会長(当時)が「空襲警報を思わせるサイレンの時報より、心の和む音楽で」と発案した。

 1950年に開発して売り出すと、役場や工場などに浸透し、全国約200施設で利用された。岡山県も57年の庁舎完成時、三木行治知事(当時)が145万円で、12音を奏でる装置(高さ40センチ、長さ4・95メートル)を導入。正午や夕方などに「家路」(ドボルザーク)や「菩提樹ぼだいじゅ」(シューベルト)、「蛍の光」などを流してきた。

 ■大音量は賛否

 ただ、大音量が数キロ先まで届き、近隣住民から「爆音を何とかしてほしい」「腕時計で時間がわかる時代に時刻を知らせる必要があるのか」などの苦情が寄せられ、全国的に中止や撤去が相次いだ。ヤマハによると、今も残るのは浜松市の本社と愛媛県宇和島、八幡浜両市、三重県伊賀市など8か所になったという。

 岡山県は91年、16音階の2代目を購入。97年には「時報の役割を終えた」として休止したが、住民から「岡山のシンボル」などの声が寄せられ、住民アンケートでも7割が再開を望んだため継続したという。

 ■県HPに公開

 ところが、ヤマハが今年9月以降にメンテナンスを終了すると決め、撤去することになった。県財産活用課の担当者は「手入れができずに故障で突然、音楽が流れなくなるより、業者の撤退を機に終えるほうが混乱は少ないと判断した。メロディーは県のホームページで聴けるようにしているので、懐かしんでほしい」と話している。
//////
参考
//////

イオンモール 岡山 周辺 18歳選挙権の意義、学生ら学ぶ「国際理解ワークショップ」奉還町

イオンモール 岡山 周辺 18歳選挙権の意義、学生ら学ぶ「国際理解ワークショップ」奉還町

7月の参院選で導入された18歳選挙権をテーマにした「国際理解ワークショップ」(岡山県国際交流協会主催)が28日、岡山市北区奉還町の岡山国際交流センターで開かれ、教員や大学生らがグループ討議を通じて選挙権年齢引き下げの意義などを学んだ。 主権者教育の副教材作成に携わった岡山大大学院の桑原敏典教授が講師を務め、18歳選挙権について「世界的にスタンダード。将来を担う世代の声を政治に反映できる」と説明。一方で「日本の若者は高年齢層と比べ、選挙の意義を感じていない」と指摘した。 ワークショップでは、参加した12人が3人ずつの4グループに分かれ、選挙権年齢を16歳にすることの賛否▽若者の関心を高める方策?を議論。16歳選挙権では「小中学校から政治の教育を充実すれば判断力が養われる」「16歳は社会体験が不足し、十分な考えを持てるか疑問」などの意見が出た。関心を高める方策は「若者が政治の意義を実感できる場や窓口をつくる」といった提案があった。 高校教諭の女性(28)=倉敷市=は「生徒は社会との接点が少なく、地域とつながる活動や機会を増やせたら」と話していた。 ワークショップは国際理解教育を進めるため、教員らを対象に同協会が年1回開いている。
/////
参考
/////

イオンモール 岡山 周辺 天満屋岡山店で県児童生徒書道展 

イオンモール 岡山 周辺 天満屋岡山店で県児童生徒書道展 

第62回岡山県児童生徒書道展(山陽新聞社主催、県教委共催)の高校の部が24日、岡山市北区表町の天満屋岡山店6階葦川会館で始まった。みずみずしい感性で書き上げた力作に入場者が見入っている。25日まで。 最優秀の山陽新聞社長賞や県教育長賞など上位6賞の推薦18点をはじめ、特選、佳作、入選の計641点を展示。力強い筆致の漢字や、墨の濃淡を生かした繊細な仮名作品が並んでいる。 同市中区、書道教室経営男性(47)は「高校生の若さ、勢いを感じる。作品に一生懸命向き合ったことが伝わってきた」と話していた。 24日は午後6時閉場。25日は午前10時-午後5時。入場無料。小・中学校の部は26-29日、特選以上の5711点を同会場に展示する。
//////
参考
//////